画像制作やパワポ資料、SNSにも使える!デザインとレイアウトの基本。何となくダサいデザインからこれで卒業しよう!
画像制作やパワポ資料、SNSにも使える!デザインとレイアウトの基本。何となくダサいデザインからこれで卒業しよう!

講座の内容
- コースの特徴
- コースで学べること
- デザイナー講師の自己紹介
- コース資料のダウンロードはこちらから
- デザインは整理から!まず情報を出し切ろう
- 情報の役割を見える化!デザインをもっとわかりやすく
- 何を伝えたい?そこからデザインが始まる!
- デザインに一貫性を!ストーリーで流れを作ろう
- 見る人を引き込む!ストーリーの流れを活かした配置とは
- デザインの骨組みを作る!ワイヤーフレームに挑戦しよう
- 情報を適切に配置して、伝わるデザインを目指そう
- 初心者でも安心!4大原則を使ってレイアウトを簡単に作成
- 目立たせたい部分を強調!「対比」の基本と応用
- デザインの基本!「整列」でスッキリとしたレイアウトに
- 情報のまとまり感を出す!「近接」で整理されたレイアウトに
- デザインにリズムを!「反復」で視覚的な流れを作る
- 迷わないデザイン作り!4原則をマスターして一歩先へ
- 見る人の感情を動かす!色が与える心理的な影響とは
- 色の使いすぎはNG!3〜4色でセンス良く仕上げる方法
- 初心者でも簡単!「70-25-5」の配色比率でおしゃれな仕上がりに
- こんな配色は要注意!避けるべきNGパターンまとめ
- やりすぎ注意!過度な装飾フォントは避けてセンス良く
- 奇をてらわずに正解を!シンプルなフォントでプロっぽさを演出
- 簡単にできる!自分好みのフォントをインストールする方法
- メッセージを伝える力!テーマにぴったりのフォントを選ぼう
- ひとつのレイアウトに使用するフォントの数は2〜3種類に絞る
- 「垢抜けない」原因はコレ!デザインの落とし穴
- 初心者がやりがち!縦横比を変えて伸ばすNG例と解説
- 【比較あり】縦横比のミスでダサくなる理由
- 余白不足でゴチャつく!NGデザイン解説
- 【比較あり】余白の魔法でデザインが変わる!
- 読みにくい?文字にメリハリがないとこうなる!
- 【比較あり】文字にメリハリをつけるだけで劇的改善!
- 「とりあえず境界線」がダサくなる理由と回避法
- 【比較あり】境界線を使わずに洗練されたデザインに!
- 「とりあえずドロップシャドウ」は危険!?NG例と解説
- 【比較あり】プロっぽいドロップシャドウの作り方
- なんでも囲むとゴチャつく!デザインの失敗例
- 【比較あり】囲みすぎデザインをスッキリ見せる方法
- 原色ばかりの配色はNG!おしゃれな色使いのコツ
- 【色彩理論】マンセル色立体模型から学ぶ配色術
- 画像がぼやけて見える?解像度のNG例と対策
- 【比較あり】高解像度の画像を使うだけでここまで変わる!
- 写真を避けて隙間に要素を配置するNGデザイン解説
- 【比較あり】写真を活かしたレイアウト術
- 文字をベタ打ちでそのまま使うとこうなる!
- ベタ打ち文字を見やすくする方法
- 【応用編】ベタ打ち文字をプロっぽく仕上げる技
- 見落としを防ぐ!レイアウトの最終チェックポイント
- これで完璧!デザインの基礎から仕上げまでを総復習
- コース資料のダウンロードはこちらから
- ボーナスレクチャー
こんな方にオススメ
- デザイン初心者で、感覚的な作業から脱却し、理論的な基礎を身につけたい方
- 伝わりやすいレイアウトを作りたい方
- 配色やフォント選びに自信がなく、プロフェッショナルな仕上がりを目指したい方
- デザインの基本ルールを学び、仕事やプライベートで活用したい方
- 既にデザインに取り組んでいるが、より効率的かつ洗練された方法を学びたい方
習得できるスキル
- 感覚的ではない論理的で効果的なデザイン制作
- 伝えたい内容を明確にするデザイン方法
- ストーリーの流れに沿った情報配置のスキル
- ワイヤーフレームの作成
- レイアウトの「4大原則」の活用
- 配色ルールの習得
- フォント選びの基礎と応用
- 色が与える心理的影響の理解
- 避けるべき配色パターンの例とその理由
- プロフェッショナルに見せるフォントの選定方法
- フォントの種類や数を効果的に絞る技術
- 作成したデザインを見直し、完成度を高めるポイント
- 余白の使い方をマスターし、スッキリ見せる方法
- 境界線・ドロップシャドウの正しい使い方
- 色使いを工夫し、洗練された印象を作る方法
講座内容
「資料やデザイン制作基礎講座」をご覧いただきありがとうございます!
こちらのコースは、アパレルデザイナーとしてキャリアをスタートしたENが、自身の豊富な経験をもとに作成した講座です。
デザイン事業の立ち上げやフリーランスとしての活動を経て、現在は福島と東京の2拠点で活躍中。
また、デザインを通じて人をサポートするコミュニティも運営しています。
「なんとなく」で作ってしまいがちな資料やデザインを、論理的で効果的なものへと進化させるための実践的なノウハウを詰め込んだ内容です。
初心者でも安心して取り組めるよう、ステップバイステップで丁寧に解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゼロから学べるデザインの基礎知識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どうやって伝える?」「どんな順番で見せる?」といった疑問に答える基礎知識から始めます。
デザインの基本は、伝えたい情報を明確に整理し、受け手にとって分かりやすい形にすることです。
このセクションでは、情報整理の手順や優先順位の付け方を詳しく解説します。
また、ワイヤーフレームを活用した効率的なレイアウト作成方法を学ぶことで、作業をスムーズに進めるスキルを習得します。
さらに、「対比」「整列」「近接」「反復」というデザインの4大原則を用いて、視覚的にまとまりのあるプロフェッショナルな仕上がりを目指します。
具体例や実際のデザインを参考にしながら進めるので、初心者でも楽しく学ぶことができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■失敗しない!色とフォントの選び方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
色やフォントは、デザインの印象を大きく左右する重要な要素です。
このセクションでは、配色ルールを学び、3~4色をバランスよく使った統一感のあるデザインを作成する方法を解説します。
配色比率(70:25:5)の使い方や、色が与える心理的影響についても詳しく説明します。
さらに、避けるべき配色例も紹介し、失敗を防ぎます。
フォント選びについては、プロフェッショナルに見せるためのポイントを押さえながら、テーマに合ったフォントの選び方を具体的に解説。
フォントの種類や数を効果的に絞る技術や、自分でフォントをインストールする手順も網羅しています。
これらを活用することで、素人っぽく見られない完成度の高いデザインを目指せます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■垢抜けない原因になりがちなデザインの落とし穴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザインが「なんか垢抜けない」「素人っぽい」そんな悩みを解決するためのセクションです。
デザインのちょっとしたミスが「洗練されて見えない原因」になっていることが多く、
・縦横比を歪めてしまう
・余白を適切に取れていない
・文字のメリハリがない
・「とりあえず」境界線やドロップシャドウを使ってしまう
・配色が原色ばかりでチープに見える
・画像の解像度が低い
といった要素が積み重なることで、プロっぽさが失われます。このセクションでは、実際のNG例と比較画像を交えながら、具体的な改善策を解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プロ仕様の仕上がりを目指す最終チェック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
完成したデザインを見直し、細部まで整えることで全体の完成度をさらに高める方法を学びます。
このセクションでは、レイアウトや配色、フォントの整合性を確認する手順を丁寧に解説。
初心者が見落としがちなポイントや、プロのデザイナーが実際に使っているチェックリストも紹介します。
また、細部を微調整することで、受け手に与える印象を大きく変えるテクニックも学べます。
最後に、具体的な実例を通じて完成したデザインをさらにブラッシュアップする方法を共有します。
これにより、あなたのデザインスキルがワンランクアップするだけでなく、自信を持ってデザインを完成させられるようになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コースの資料はすべてダウンロード可能です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本コースで使ったすべての資料がダウンロード可能です。
動画を一時停止してメモを取る必要はありません。
コース参加時のメッセージにてURLをお送りします。
※資料の無断転載、商用利用は禁止です
講座提供者

デザイナー / 講師。17年にわたりグラフィック・Web・DTP・アパレル・音楽関連・動画制作など幅広い領域でデザインを手がける。独学でスキルを身につけアパレルブランドでデザイナーとしてキャリアをスタート、企業インハウスデザイナーや店舗型サービスの立ち上げに参画し、幅広い実務経験を積む。現在はフリーランスとして活動しながら、Photoshop・Illustratorを中心としたデザイン講師としても活躍。自身の経験と知識を還元するコミュニティ「DECISIA DesignWork Lab.」を運営し、クライアントワークとクリエイティブ教育の両面からデザインの可能性を広げている。
受講要件
- 前提知識は不要です!感覚的ではない論理的で効果的なデザイン制作の講座です
